TOPへ

膀胱炎・尿路感染症

尿路感染症
(膀胱炎・腎盂腎炎)とは

尿路感染症とは、腎臓や膀胱などの尿路に細菌が感染し、炎症を起こす疾患の総称です。
代表的なものに尿道炎、精巣上体炎、前立腺炎、膀胱炎、腎盂腎炎などがあります。

膀胱炎

尿道に入り込んだ細菌が膀胱へ逆流して感染し、炎症を起こします。頻尿や排尿時痛を起こしますが、発熱することはほとんどありません。

腎盂腎炎(じんうじんえん)

膀胱よりも上流にあたる腎臓へ細菌が入り込んで感染し、炎症を起こしています。
膀胱炎と腎盂腎炎は、男性に比べ女性の発症が多い傾向があります。膀胱炎と腎盂腎炎は同じ尿路感染症に含まれますが、膀胱炎では発熱などの全身症状が起こることはほとんどなく、腎盂腎炎では発熱・吐き気・嘔吐などの全身症状を伴うことがあるといった違いがあります。また、腎盂腎炎は重症化する可能性があり、早期の適切な治療が重要です。

尿路感染症
(膀胱炎・腎盂腎炎)の症状

膀胱炎の症状

  • 排尿時痛
    (排尿の際に起こる痛み、排尿の最後にしみるような痛みが起こる)
  • 頻尿
    (排尿してもすぐまたトイレに行きたくなる)
  • 残尿感
    (排尿した後、尿が残っているように感じる)
  • 尿意切迫感
    (突然強い尿意に襲われる、排尿直後などでも漏らしてしまう)
  • 血尿
    (血が混じった尿が出る)

腎盂腎炎の症状

  • 発熱
  • 背中や腰辺りの痛み
  • 吐き気・嘔吐
  • 膀胱炎と同じ症状(排尿時痛や頻尿、残尿感、尿意切迫感、血尿など)

尿路感染症
(膀胱炎・腎盂腎炎)の
検査・診断と治療

診断・検査

問診で症状やはじめて起こった時期と経過、頻度、既往症、服用している薬などについて伺った上で、必要に応じて尿検査や尿培養検査を行います。どちらの検査も、トイレに入り、ご自分で採尿して頂きます。採尿カップに尿を入れるだけの負担が少ない検査です。

尿検査

尿中に白血球や血液が含まれていないかを調べ、顕微鏡で細菌の有無を確かめるために行います。検査結果は1分程度でわかります。

尿培養検査

感染した細菌の菌種や抗菌薬への感受性を調べ、効果的な治療につなげます。この検査は結果が出るまでに7日程度かかります。膀胱炎や腎盂腎炎の90%は大腸菌によって生じており、既往歴や基礎疾患、服用している薬なども考慮し、検査結果が出る前に一般的な治療を始めます。その後、経過と培養検査の結果を確認してから、より適した治療を選択していきます。

治療

細菌感染による炎症ですので、抗生物質による治療が有効です。抗生物質は指示された期間、しっかり飲み切らないと耐性のある細菌が生き残ってしまい、疾患の再発や治りにくくなるリスクが高くなります。水分を十分にとり、処方された抗菌薬は指示通りにしっかり服用してください。

膀胱炎

抗生物質を3~7日間、服用します。

腎盂腎炎

7~14日間、抗生物質の点滴治療、または服用が行われます。重症の場合や、糖尿病・神経疾患・泌尿器疾患などの基礎疾患がある場合は入院が必要になる場合もあり、その際には連携している高度医療機関をご紹介しています。

経過

膀胱炎

抗生物質服用開始から、数日で症状が緩和されます。ただし、症状が緩和してからも処方された抗生物質を指示通りに服用してください。

腎盂腎炎

治療開始から3日以内に熱が下がり、1週間程度で他の症状も改善に向かうといった経過を辿ります。3日経過しても熱が下がらない場合には、腎盂腎炎が悪化して腎臓に膿ができる巣状細菌性腎炎(そうじょうさいきんせいじんえん)や腎膿瘍などを生じている可能性も疑われます。その際には連携している高度医療機関をご紹介し、造影剤を用いたCT検査などを受けて頂く必要があります。
こうした疾患になってしまうと治療に時間がかかりますので、疑わしい症状がありましたらできるだけ早く受診してください。

膀胱炎の予防法とは

膀胱炎は繰り返すことが多く、慢性化させてしまっているケースも珍しくない疾患です。膀胱炎や頻尿などの症状を繰り返す場合には、膀胱炎以外の原因が隠れている可能性もあります。まずは泌尿器科を受診して原因をしっかり確かめ、適切な治療を受けましょう。
また、膀胱炎は生活習慣によって再発リスクが大きく変わります。膀胱炎の再発を予防するためには、下記に気をつけましょう。

十分な水分摂取

普段の水分摂取量よりも、1.5リットル程度余計に水分をとるよう心がけましょう。

更年期以降では、
腟内エストロゲン製剤の検討

腟内の環境を整えることで膀胱炎予防に有効とされています。

性行為後の排尿

明確な効果は実証されていませんが、安全で手軽に行うことができますので、行っても特に問題はないと考えられます。

抗生物質を予防内服する

様々な方法を試しても再発を繰り返し、他の原因疾患などもない場合、抗生物質の予防服薬を検討する場合があります。慢性的に抗生物質を飲み続けることは、薬剤耐性菌の問題があるため通常は行いません。リスクよりもメリットの方が大きいと判断できる場合に限定し検討しますが、推奨される治療方法ではありません。

よくある質問

症状が改善したら抗生物質は飲まなくてもいいですか?

処方された抗生物質は、指示された通りに胃全体に飲み切るようにしてください。服用を中断してしまうと耐性菌が残ってしまい、疾患の再発や治りにくくなるリスクが高くなりとても危険です。また、抗生物質を服用して発疹などの副作用を起こした場合には、速やかにご連絡ください。

尿検査で、尿に細菌が含まれる細菌尿の指摘を受けました。
症状は特にないのですが、受診した方がいいですか?

症状がなく、尿中に細菌が含まれているのは、無症候性細菌尿と呼ばれています。一般的には特に治療の必要はありませんが、妊娠中の場合には早産リスクが高くなるという指摘があり、治療を行っています。 なお、高齢になると無症候性細菌尿の頻度が上がっていき、60代以降では約10%、80代では約20%に見られるとされています。こうした無症候性細菌尿を治療するメリットは現在のところ明確にはわかっていないことから、一般的には経過観察を行います。また、軽度の症状がある場合も治療の必要性を慎重に見極める必要があります。

クランベリージュースやクランベリーサプリメントは尿路感染症予防に効果がありますか?

有用性を示す報告はありますが、はっきりとした効果は実証されていません。ただし、性行為後の排尿などのように、安全で手軽に行える場合には行っても問題はありません。特に高額ではなく、安全性の高い信頼できる製品でしたら、試してみるのもいいかもしれません。