TOPへ

血尿・尿潜血
(痛みがない・
健診で血尿を指摘)

尿潜血とは

血尿には見た目で血尿とわかる肉眼的血尿と、見た目ではわからず検査をしてはじめて発見される顕微鏡的血尿(尿潜血)があります。
尿は腎臓で血液をろ過して生成され、腎盂を経て尿管へと送られます。膀胱に蓄えられた尿が一定量に達すると尿意を感じ、尿道を通じて体外へ排出されます。
血尿は、尿が作られて排出されるまでの間に出血が生じており、肉眼的血尿も顕微鏡的血尿の尿潜血も、様々な疾患が原因で起こります。血尿は数日で自然治癒する疾患が原因のこともありますが、膀胱がんなどすぐに適切な治療が必要な疾患が原因となっている可能性もあります。健康診断などで尿潜血陽性を指摘されたら、できるだけ早くご相談ください。

血尿とは

前述した通り、血尿は血が尿に混じっている状態で、排尿時痛や残尿感など他の症状を伴う場合と、他の症状がない場合もあります。
血尿は見た目で血液が混じっているとわかる肉眼的血尿と、顕微鏡で観察してはじめてわかる微量の血液が混じった顕微鏡的血尿(尿潜血)に分けられます。顕微鏡的血尿は、健康診断などで受けた尿検査で発見されることがあります。

血尿の種類

顕微鏡的血尿

見た目ではわかりませんが、顕微鏡で観察すると赤血球が混じっていることが確認できる状態です。一般的には、健康であれば尿に血液が混じることはないことから、顕微鏡で赤血球が確認できる程度であっても血尿であり、深刻な疾患が原因になっていないかを早急に確かめる必要があります。健康診断や人間ドックなどで尿潜血陽性を指摘された場合には、できるだけ早くご相談ください。

肉眼的血尿

見た目で血尿とわかる状態であり、尿が真っ赤に見える場合もあります。頻尿、排尿時痛、残尿感などを伴うこともありますが、他の症状がない無症候性の肉眼的血尿もあります。
すぐに適切な治療を受ければ短期間で治せる病気も少なくありませんが、がんなど深刻な疾患が原因になって生じている可能性もあります。肉眼的血尿が1回でも見られた場合は、速やかに泌尿器科を受診してください。

痛みがない血尿は
心配いらない?

痛みがないのに血尿が見られる場合は特に注意が必要です。膀胱がん、腎盂・尿管がん、腎臓がんなど尿路の悪性腫瘍では、無症状の血尿が初期の唯一のサインとなることがあります。さらに、悪性腫瘍による血尿は自然に止まることもあります。これは、腫瘍細胞が活発に増殖し、出血部分を覆ってしまうことで生じます。血尿が1回でも見られた場合は、放置せず泌尿器科の受診をお勧めします。

血尿を起こす病気

膀胱がん

血尿がきっかけとなって膀胱がんが発見されるケースは多く、特に他の症状を伴わずに血尿を起こしている場合は膀胱がんの可能性が高くなります。進行させてしまうと膀胱の全摘出など負担が大きい手術が必要になりますが、早期に発見できれば心身への負担が少ない内視鏡による治療で治せる可能性が高くなります。
膀胱鏡検査と尿検査を行い、その結果膀胱がんが疑われる場合には、連携している高度医療機関をご紹介しています。膀胱がんの治療では、経尿道的膀胱腫瘍切除術(TUR-BT)による治療と診断が行われます。内視鏡スコープを尿道から挿入して病変を切除する手術であり、切除した病変を回収して病理検査を行い、確定診断となります。進行した膀胱がんの場合には、さらに膀胱全摘術の手術や抗がん剤による治療が必要になります。
また一部の膀胱がんに対しては再発予防や、治療として膀胱内注入療法とよばれる治療をおこないます。膀胱内に週に1度薬を注入する治療で、当院でも施行することが可能です。他院で手術後に当院で膀胱内注入療法の治療継続を希望される際には紹介状と合わせて当院までご相談ください。

膀胱がん

腎盂がん(じんうがん)・尿管がん

頻度は高くありませんが、血尿は腎盂がんや尿管がんが原因で生じることがあります。膀胱がんと同様に、他の症状は現れず血尿だけが生じることが多くなっています。また、腎盂や尿管は組織が薄く、がんの転移を起こしやすい傾向があり注意が必要です。
一般的には腎臓や尿管に加え、膀胱の一部を除去する腎尿管全摘術が行われ、必要に応じて手術の前や後に抗がん剤治療を行うこともあります。なお、内視鏡とレーザーを併用してがんの部分のみを切除する手術が行われることもありますが、腎尿管全摘術と比べると再発率が高くなります。

前立腺がん

初期の前立腺がんは血尿を起こすことがほとんどありませんが、進行した前立腺がんの場合、血尿を起こすことがあります。
前立腺がんの治療には、ロボット支援下前立腺全摘術(ダヴィンチ手術)、腹腔鏡下前立腺全摘除術、ホルモン療法、放射線治療、去勢術などがあり、進行状況、症状、年齢、ライフステージなどに合わせて選択されます。当院では、病状が安定されている方のホルモン療法を行う事が可能です。当院での治療継続を希望される場合には紹介状と合わせてご相談ください。

前立腺がん

尿管結石症

尿管結石は、片側の背中や腰の激しい痛みが伴います。様々な疾患の中でも尿管結石症は痛風と並んで最も強い痛みを起こすとされています。血尿を伴わず、痛みのみを起こすこともあります。
サイズが小さい場合には症状を和らげる治療と十分な水分摂取により自然排出が期待できます。自然排出が難しいサイズの場合には、内視鏡的治療や体外衝撃波結石破砕術(ESWL)を行います。

尿管結石症

膀胱炎

膀胱炎膀胱炎は膀胱の粘膜が炎症を起こしている状態です。主な症状は頻尿、排尿時痛、残尿感などですが、炎症が進むと出血して出血性膀胱炎となり、血尿を起こすことがあります。抗生物質による治療で比較的短期間に治すことができますが、しっかり治さないと再発を繰り返し、慢性化してしまうことがあります。また、再発させないためには治療だけでなく、こまめな水分補給、トイレを我慢しない、陰部を清潔に保つなど生活習慣の見直しも重要になります。こうした習慣に気を付けても再発する場合には漢方薬による治療が行われることもあります。

膀胱炎

その他の血尿を起こす病気

上記以外にも血尿の症状を起こす疾患は数多く、原因がわからないケースも珍しくありません。ただしそうした場合も、ストレスのみで血尿を起こすことはなく、何らかの疾患が背景にあると考えられます。1回だけ血尿があった、尿潜血陽性を指摘されたという場合でも、速やかに泌尿器科を受診して尿検査を受けることが重要です。
また、泌尿器科を受診して特に問題がなかった場合も、しばらくは定期的に検査を受診し、膀胱がんや尿管がんをはじめ深刻な病気が隠れていないかを慎重に確かめる必要があります。

血尿の検査

尿検査

採取した尿の中に赤血球や白血球が混じっていないかをフローサイトメトリーという方法で観察して確かめる検査です。同時に、がん細胞や細菌の有無も確認でき、様々な疾患の診断に不可欠な検査です。

腹部超音波(エコー)検査

膀胱や腎臓、尿管などの状態をリアルタイムに確認できる検査です。また、前立腺がんの疑いがある場合にも行われます。ただし、詳細な情報を得るのは難しいことから、確定診断のために別途、精密検査が必要になることもあります。
超音波(エコー)検査は、痛みや不快感がなく、被爆の心配や胎児への影響もないことから、可能性のある疾患を絞り込み、必要な検査を見極めるためにも有効です。

採血による血液検査

前立腺がんの有無、腎機能の状態、炎症の有無、貧血の有無など、多くの情報を得られる検査です。血尿による出血が多い場合、貧血の有無を確かめることはとても重要です。

レントゲン検査、CT検査

X線を使う画像検査です。主に、血尿があって尿管結石が疑われる場合に行われます。レントゲン検査は手軽であり被ばく量も少ないというメリットがありますが、結石のサイズや位置、種類によっては存在していても画像では確認できないケースがあります。CT検査であれば、ほとんどの結石のある場所やサイズ、形状などを確認できますが、被ばくリスクはやや高くなります。CT検査が必要な場合には、連携している高度医療機関をご紹介し、そちらで検査を受けて頂いています。

膀胱鏡検査

先端にカメラが付いた極細のスコープを尿道から挿入し、膀胱の状態を詳細に確認できる検査です。当院ではシングルユースといって1度使った膀胱鏡は他の患者さんでは使用しない清潔なものを使用しております。尿道麻酔を行い苦痛を最小限に抑えた検査を行っております。痛みはほとんどありません。検査自体は1~2分程度です。

血尿でお悩みでしたらぜひ、
当院までご相談ください

当院では、保険適用の泌尿器科診療を行っております。専門性の高い検査と治療を行うとともに、性別や年齢に関わらず、幅広い患者様が安心して受診できるように、院内の感染防止対策を徹底して行い、患者様のプライバシーへのきめ細かい配慮をスタッフ全員が心がけています。また女性専用待合を作るなどプライバシーへの配慮もしております。
血尿をはじめ、泌尿器科疾患や症状が疑われる場合には、お気軽にご相談ください。