TOPへ

男性更年期障害(LOH症候群)

男性更年期障害(LOH症候群)とは

男性更年期障害(LOH症候群)とは加齢によって、男性ホルモン分泌が低下することで様々な症状を起こすのが更年期障害です。そして、男性も加齢により男性ホルモンであるテストステロンの分泌が低下しますので、更年期障害は男性にも起こります。最近は男性の更年期障害がメディアで取り上げられることも増えて知名度は少し上がりましたが、閉経というはっきりした現象がない男性の更年期障害は現在も見逃されやすく、つらい症状や不調にお悩みの男性は少なくありません。
男性の更年期障害は、LOH症候群(加齢男性性腺機能低下症候群)と呼ばれており、症状のある方の年代は40代後半から80代までと幅広く、特に50~60代が多くなっています。適切な治療によって症状の緩和や改善が可能ですので、疑わしい症状や不調がありましたら気軽にご相談ください。

男性更年期障害(LOH症候群)の
原因

男性ホルモンであるテストステロンの分泌は、10代前半で急激な増加をはじめ、ピークを迎えるのは20歳前後です。その後は加齢とともに徐々に減少していきます。減少の度合いには個人差が大きく、ストレス・環境・肥満などの影響で急激に減少することがあります。テストステロンは男性の心身の健康を維持するために重要な役割を果たしており、分泌が急激に減少するとホルモンバランスが大きく乱れ、様々な不調や症状を起こす男性更年期障害(LOH症候群)を起こすことがあります。
また、男性更年期障害(LOH症候群)があると、生活習慣病やメタボリックシンドロームの発症・進行リスクが上昇し、それを原因とする動脈硬化進行による心筋梗塞や脳卒中(脳梗塞・脳出血・くも膜下出血)の発症リスクも上がるという指摘もされています。将来の健康やQOL(クオリティ・オブ・ライフ)を維持するためにも、男性更年期障害(LOH症候群)の適切な治療は役立ちます。

男性更年期障害(LOH症候群)の
症状

テストステロンは男性の心身の健康維持に大きく関与しており、分泌が低下すると様々な症状や不調が現れます。身体症状と精神症状に分けられますが、両方の症状が現れることもあります。40歳以上の男性で下記のような症状がある場合、男性更年期障害の可能性を考慮する必要があります。
男性更年期障害と診断されれば、適切な治療でこうした症状を緩和・改善することが可能です。なお、テストステロン値は血液検査で調べることができます。

身体症状

  • 勃起不全(ED)などの男性機能低下
  • 頻尿などの排尿障害
  • のぼせ・多汗
  • 動悸・息切れ
  • めまい・耳鳴り
  • 頭痛
  • 全身倦怠感・疲労感
  • 筋肉痛・関節痛
  • 筋力・骨密度低下

精神症状

  • 不眠・寝付きが悪いなどの睡眠障害
  • 無気力
  • イライラ
  • 不安感・気分の落ち込み
  • 記憶力・集中力の低下
  • 性欲減退

男性更年期障害(LOH症候群)の
検査

一般的な問診票に加え、男性更年期障害の症状に関するチェックリストであるAMSスコアのご記入を頂きます。AMSスコアは、男性更年期障害の診断基準として世界中で使用されています。
医師が内容を確認しながら問診を行い、血液検査でテストステロン値を調べて総合的に診断を行います。
なお、テストステロン値は時間帯によって変化しますので、より正確な結果を得るためには午前中の検査をお勧めしています。

男性更年期障害(LOH症候群)の
治療

症状の内容や程度には個人差が大きく、テストステロン値だけで単純に決まるものではありません。そこで、AMSスコアやテストステロン値、症状の内容・程度、年齢、ライフスタイル、お悩みなどに合わせた治療が重要になります。
男性更年期障害の主な治療法には、テストステロン補充療法や漢方薬などがありますが、特にお悩みの症状がある場合には、その症状を緩和・改善するための薬の処方を行うこともあります。また、ホルモンバランスを整えるためには、生活習慣の見直しも大切です。当院では患者様としっかり相談し、無理なく快適な生活を送るための治療方針を決めています。
なお、テストステロン補充療法は外用剤と注射による治療に分けられますが、エナルモンによる注射療法は保険適用外となっておりますので自費診療となります。こういった点についてもしっかりご説明していますので、安心してご相談ください。