TOPへ

神経因性膀胱

神経因性膀胱とは

膀胱は腎臓から尿管を通じて送られてきた尿をためておき、トイレで準備ができたら排尿するという役割を果たすための機能を備えています。脳から送られてくる指令や膀胱から脳へ送る情報をやりとりする神経の働きによってこうした機能はコントロ-ルされています。
ただし、排尿のメカニズムは現在も完全にはわかっておらず、原因不明の排尿障害を起こすことがあります。神経因性膀胱は、排尿に関与する神経に問題が生じたことで機能不全を起こしている状態で、原因不明の排尿障害も含まれることがあります。

神経因性膀胱の種類

発症原因となる神経障害を起こしている部位によって、様々な原因疾患が疑われます。

末梢神経障害

糖尿病による神経障害、馬尾腫瘍、骨盤内腫瘍(直腸がん・子宮がん)の術後

中枢性排尿障害

認知症、パーキンソン症候群、脳卒中(脳梗塞・脳出血・くも膜下出血)、特発性正常圧水頭症

脊髄性排尿障害

仙髄の病変

腰椎椎間板ヘルニア、腰部脊柱管狭窄症、二分脊椎症

仙髄より上の部位の病変

多発性硬化症、外傷性脊髄損傷、頸髄症、脊髄梗塞、脊髄腫瘍、脊髄髄膜瘤のうち胸腰髄病変

診断について

問診後、必要な検査を行って確定診断となります。

問診

症状の内容、出現した時期と経過、頻度、既往症や服用している薬、これまで受けた手術などについて丁寧に伺います。

尿検査

膀胱炎などの尿路感染症の有無や原因を確認するための検査です。

排尿機能を調べる検査

  • 尿流量測定検査(ウロフロメトリー検査)
  • 残尿測定検査

排尿日誌

起床時から翌日の起床までを1日として、排尿した時間、1回の排尿の尿量、摂取した水分量を記録します。
一般的には2~3日分の記録をとって頂き、それを確認します。

上部尿路障害(腎機能障害)の
有無を調べる検査

  • 超音波(エコー)検査
  • 血液検査
  • 腎シンチグラフィー

治療について

下記を目標にした治療を行います。特に腎機能の保持が重視されます。

  1. 上部尿路・腎機能の保持
  2. 尿路の感染予防
  3. 良好な蓄尿機能を取り戻し、尿失禁を解消する
  4. 間欠自己導尿を行っている場合は、自排尿できるようにする

具体的な治療内容

排尿障害がある

α1受容体遮断薬の処方に加え、自己導尿、留置カテーテルなどの治療を検討します。

蓄尿障害がある

抗コリン剤やβ3受容体刺激剤などを処方します。

自己導尿について

専用のカテーテルを使って定期的に尿を体外へ排出させる「間欠的自己導尿」を行います。カテーテルには使い捨てのディスポーザブル製品と、繰り返し使用できるものがあります。通常はご自身で尿道から膀胱へカテーテルを入れて排出させますが、患者様がご自分でできない場合にはご家族や介護者に行ってもらう必要があります。
1日の導尿回数は、排尿できる・できない、1日の尿量、1回の排尿量、尿漏れの有無などを考慮した上で決定します。
当院ではきめ細かい導尿指導を行っていますので、他院で導尿指導を受け、自己導尿に関してお悩みがある方のご相談にも応じています。その際には主治医に現在の状態を記入した紹介状を依頼し、紹介状と使用されているカテーテルを持ってご相談ください。