過活動膀胱とは
トイレが近くなる頻尿、就寝中に尿意で目覚めてしまう夜間頻尿、突然激しい尿意に襲われる尿意切迫感、激しい尿意が急激に起きてトイレに間に合わない切迫性尿失禁など、QOL(クオリティー・オブ・ライフ)を大幅に低下させる症状を起こす疾患です。
40歳以上では約12%に過活動膀胱の症状があると指摘されており、珍しい病気ではありません。過活動膀胱の症状は膀胱炎や尿路結石、泌尿器がんなど他の疾患で生じることもありますので、上記のような症状に気付いたら早めに泌尿器科を受診し、原因を確かめることが重要です。特に日常生活上お悩みの深い切迫性尿失禁は、過活動膀胱の場合には膀胱の知覚過敏によって症状が起きていますが、排尿を抑制するコントロールに問題があって症状を起こしているケースもあります。
原因に合わせた治療を行うことで、過活動膀胱やそれ以外の疾患が関与している場合も症状を改善できます。快適な生活を取り戻すためにも、過活動膀胱が疑われる症状がありましたら気軽にご相談ください。
脳からの排尿抑制の指令に
関する問題
尿意があってトイレに行くまで排尿を我慢できるのは、脳から排尿を抑える指令が膀胱に届いているからです。
脊髄疾患や脳梗塞などで指令が出せない、または途中で上手く伝えられなくなってしまうと膀胱が無抑制収縮を生じ、激しい尿意が急激に起きてトイレに間に合わない切迫性尿失禁を起こします。
特に微小脳梗塞の場合、他に明確な自覚症状がないことから、切迫性尿失禁があって泌尿器科を受診し、そこではじめて微小脳梗塞が発見されることもあります。
膀胱の過敏状態
膀胱の知覚過敏は、過活動膀胱や膀胱炎、尿路結石など多くの泌尿器疾患で生じます。
切迫性尿失禁になる理由
切迫性尿失禁によって、突然激しい尿意を感じます。きっかけなく生じるケースもありますが、水に触れる・水が流れる音を耳にするなどがトリガーになって激しい尿意を起こすケースもあります。きっかけが分かっている場合は水仕事をする前にトイレにいっておくなどで対応が可能です。
診察について
症状の内容、はじまった時期と経過、頻度、特にお悩みの内容、基礎疾患や服用している薬などについて問診で丁寧に伺います。過活動膀胱以外の疾患が疑われる場合は尿検査や血液検査、超音波(エコー)検査などを行います。他の病気ではないことが確認されて、過活動膀胱と確定診断されます。
治療について
症状の改善効果を得やすい抗コリン薬やβ3アドレナリン受容体作動薬などによる薬物療法を行います。ただし、副作用として唾液の分泌が減ることがあり、口腔内の不快感や誤嚥などの問題につながる可能性があります。また、腸管蠕動が低下することで便秘になることがあります。処方に関してはこれらに注意しながら副作用を確認していきます。
他にも、状態を正確に把握するための排尿日誌などを併用することもあります。また、膀胱の機能を改善するための骨盤底筋トレーニング、膀胱トレーニングなども効果が期待できます。さらに、水分摂取量の制限が必要になるケースもあります。
ボトックス膀胱壁内注入治療
薬物療法や排尿記録、トレーニング、水分摂取量の制限などでは十分な改善を得られない場合に検討する治療法です。
筋肉を緩める作用のある「ボトックス(ボツリヌス毒素)」を膀胱壁に注射することで異常な収縮を抑制します。膀胱鏡を使った治療であり、保険適用されています。所要時間は10~20分程度です。
この治療は、数日後に効果が現れはじめ、4~8ヶ月程度持続します。効果が薄れてきたら、再度の治療も可能です。
費用
治療法 | 3割負担 |
---|---|
ボトックス膀胱壁内 注入治療 |
60,000円程度(税抜) |