TOPへ

性病(性感染症・性行為感染症)

性病(性感染症)とは

性行為による粘膜や皮膚の接触によって感染する疾患の総称で、オーラルセックスやアナルセックスも感染リスクがあります。コンドームを正しく装着しても感染リスクはゼロにはなりません。感染がわかったら「うつさない」ことをしっかり心がけ、適切な治療を受けてきちんと治すことが重要です。性感染症の中には、無症状のまま進行し、男性不妊や女性不妊、将来生まれる赤ちゃんへ感染して深刻な症状を起こすものもあり、注意が必要です。
性感染症には様々な疾患がありますが、同じ疾患でも男女で症状の現れ方が違うものも多く、男性に強い症状が出て女性は無症状、またはその逆の場合もあります。症状がある方だけ治療を受けても無症状のパートナーから繰り返し感染するケースも珍しくないことから、ご自身の感染がわかった際にはパートナーにも必ず検査を受けるよう伝えることが重要です。
また、性病・性感染症には特別な人がかかるものという誤解がありますが、誰でも感染する可能性があります。性感染症の多くは泌尿器に症状が現れます。「もしかしたら」と思ったら、女性は婦人科を、男性は泌尿器科を速やかに受診してください。

このような症状がある方は
当院の受診をおすすめします

性感染症で現れる下記のような症状は、男女に共通しています。ただし、症状は男性だけに現れる、女性だけに現れるケースが珍しくありません。なお、性感染症ではなく、泌尿器疾患によってこうした症状が起こっている可能性もあります。いずれにしても、できるだけ早い受診が必要です。

外陰部の症状

  • 痛み
  • 発疹・できもの
  • かゆみ
  • しこり
  • 水疱・水ぶく

排尿時の症状

  • 違和感
  • 痛み
  • 膿や分泌物が出

感染リスクについて

高リスク要因となるのは、不特定多数との性行為やコンドームを正しく装着しない性行為です。近年、梅毒の患者数が増え続けており、若年層を中心にクラミジア感染が増加傾向にあることも指摘されています。また、淋菌のように一般的な抗生物質が効かない耐性菌が増えている疾患もあります。こうした性感染症は無症状の場合もあり、誰が感染していても不思議ではありません。
なお、性感染症も疲れや睡眠不足、糖尿病などの慢性疾患などで免疫力が下がっていると感染しやすくなります。ご自分や、現在あるいは未来の大切なパートナー、将来生まれてくる赤ちゃんのためにも、「もしかしたら」と思ったらできるだけ早く受診して感染の有無を確認しましょう。

主な性病について

急性尿道炎

細菌によって生じる尿道の炎症の総称です。性感染症では、クラミジアや淋菌などによって生じるケースが多く、同時感染しているケースも珍しくありません。どちらの場合も、オーラルセックスによる感染もありますので、口や手による行為の場合も正しくコンドームを装着することが重要です。
女性が淋菌やクラミジアに感染した場合、自覚症状が乏しいまま進行して不妊症や子宮外妊娠、母子感染などのリスクが高くなります。パートナーに自覚症状がなくても必ず受診することが重要です。

淋菌感染症・淋菌性尿道炎

男性の場合、感染が起こった性行為から2~7日後に、強い排尿時痛や黄色がかった膿が出るなどの症状を起こし、放置していると前立腺や精管に炎症が広がって尿道狭窄や男性不妊を起こすリスクがあります。「淋(さび)しい」と言う文字を使いますが、淋という文字はしたたるという意味があり、膿が沢山出る症状を現しています。なお、女性は感染しても自覚症状が現れにくいため、注意が必要です。
問診後に検査をしますが、当院では尿検査で感染の有無を確かめています。膿を採取する以前の検査に比べて、患者様の心身への負担が少ない検査です。さらに同時感染が多いクラミジアも検査しています。
抗生物質による治療が有効ですが、近年では一般的な抗生物質が効かない耐性菌が増えてきており、当院では基本的に効果の高い注射による治療を行っています。

クラミジア感染症・
クラミジア尿道炎

感染が起こった性行為から1~3週間後に症状が現れるという潜伏期間の長さに加え、強い症状が出にくい傾向があり、知らずのうちに広がってしまうため感染者数が増加傾向にあります。
排尿時痛、白っぽい分泌液、かゆみといった症状は軽度のことが多く、違和感程度や無症状のことも珍しくありません。
男性が感染すると、まれに精巣上体の炎症(精巣上体炎)や前立腺の炎症(急性前立腺炎)を起こすことがあり、男性不妊につながることもあります。女性が感染すると無症状のまま進行し、不妊症や子宮外妊娠、母子感染などの原因になる可能性もあります。オーラルセックスによって喉への感染や、喉から性器への感染を起こすこともあります。カップルの片方に症状が出て治療を受けても、無症状のパートナーが検査や治療を受けないでいると、何度も感染を繰り返してしまうケース(ピンポン感染)も少なくありません。
男性の場合は尿検査で感染の有無を確かめることができ、1週間の抗生物質服用、またはジスロマックの1回のみ服用のどちらかで治療を行います。
女性の場合、子宮頚管に感染することから尿検査では感染の有無を判断できません。当院でもご希望されれば検査を行っておりますのでご相談ください。

マイコプラズマ・
ウレアプラズマ

尿道炎の約20-30%がこの感染症によるものと言われています。症状はクラミジア感染症と似ており男性の場合は、無症状のこともありますが、排尿時の違和感や尿道からの分泌物などがあります。女性の場合、気がつかないこともありますが、おりものの増加や陰部の違和感といった症状があります。主な感染経路は性交渉ですが、オーラルセックスでも感染します。検査には男性の場合は尿検査をおこない、女性の場合は膣分泌物検査を行います。当院では男性も女性も検査を行う事が可能です。陽性であった場合は内服薬の治療を行います。感染することで不妊症の原因となったり早産のリスクにもなる重要な疾患であるため、感染が疑われたら検査をした上で適切な治療を受けることが重要です。現在国内では保険が適応されておりませんので自費診療となってしまいます。

尖圭コンジローマ

性器や肛門周辺に小さなイボ状のブツブツができる疾患で、放置しているとイボが増えてカリフラワーのように成長してしまうことがあります。原因となる病原体は、HPV(ヒトパピローマウイルス)です。子宮頸がんの原因である高リスク型HPVとは別の低リスクタイプによって生じますが、同時感染している可能性もありますのでしっかり検査して確かめることが重要です。
治療は、イボの大きさや数、症状などによって変わります。外用薬による治療で改善できない場合は、液体窒素(-190℃)、電気メスによる電気焼灼術、レーザーを用いたレーザー蒸散術、外科的手術などを検討します。イボが増殖してしまうと治すのが難しくなっていきますので、できものに気付いたら早めにご相談ください。なお、再発率が高いので、治ってからも定期的に経過観察のための受診が必要です。

肝炎ウイルス

色々なタイプの肝炎ウイルスが存在しますが、主に性行為によって感染がおこるのはほとんどはB型です。B型肝炎ウイルスは感染力が強く感染すると急性肝炎を発症しますが、多くの場合は自覚症状がないか倦怠感程度です。成人の場合90%は2-3ヶ月で自然に治癒しますが、残りの10%ほどが慢性化してしまう可能性があり慢性化すると肝硬変や肝臓がんに進行するリスクが高くなってしまいます。検査は血液検査を行い内服治療をおこないます。当院で検査を行い陽性となりましたら、連携医療機関に紹介させて頂きます。

梅毒

「梅毒トレポネーマ」に感染して発症します。抗生物質が登場してから日本ではほとんど発症がない状態が続きましたが、最近では全国的に発症者数が増加しています。
梅毒は、進行によって特徴的な症状が段階的に現れますが、その間一時的に体に表れる症状が無くなる時期があり「治った」と勘違いしてしまうと大変危険です。梅毒の経過は、第1期、2期、3期、4期に分けられております。1期では感染部位に小さくて硬く、痛みのないしこりが生じ、リンパ節が腫れるという症状が2~3週間続いた後、消失します。この1期と2期の間の期間で治ったと勘違いしてしまう方が多いの要注意です。2期の症状は3ヶ月程度で生じ、主な症状は発疹、脱毛、ピンクや赤い斑点、膿などです。こうした症状は数年間続いて消失します。3・4期ではゴム腫と呼ばれる特有の腫れが皮膚・肝臓・睾丸・大動脈などにでき、脳や神経などにも及んで死に至ります。現在はペニシリン系の抗生物質で完治できますので、第2期までに発見されて適切な治療を受けるケースが大多数を占めています。なお、抗生物質の服用は4週間程度続ける必要があります。

性器ヘルペス

性器に単純ヘルペスウイルスが感染して発症します。主な症状は水疱や潰瘍であり、症状が出ている間は強い感染力を持ちます。症状が消えてからもウイルスは神経節に潜伏しますので完治は不可能であり、再発を繰り返す傾向があります。無症状期間にもウイルスが排出されていることから、気付かずに感染するケースもあります。
なお、はじめて感染して症状が現れた際には、発熱やリンパ節の腫れ、激しい痛みなどの強い症状が出ることがありますが、再発時にはそれほど強い症状にはなりません。症状があれば、迅速診断キットによってその場で感染の有無を確かめることができ、軽い症状であれば外用剤による治療を行い、症状が強い場合には抗ウイルス薬を処方します。

パートナーの治療や予防も
不可欠です

性感染症は誰もが感染する可能性があり、特別な方だけがなる病気ではありません。「もしかしたら」と思ったらできるだけ早く受診して検査を受け、陽性だった場合には適切な治療をしっかり受けてください。特に、症状が改善してからも医師が「これ以上の治療は必要ない」と判断するまで、治療を続けることが重要です。
また、性感染症は症状の現れ方に男女差があり、男性にだけ強い症状が現れて、女性は感染していても無症状というケースや、その逆のケースも珍しくありません。感染がわかったら、パートナーにも必ず検査を受けるよう伝えましょう。症状のある方だけ治療を受けて治しても、無症状のパートナーから再感染してしまうケースは珍しくありません。
性感染症をしっかり治すことは、ご自分だけでなく、現在のパートナーや未来のパートナー、そして将来生まれてくる赤ちゃんを守るために不可欠です。性感染症は無症状でも進行し、男性不妊や女性不妊、子宮外妊娠、早流産、死産の原因になります。また母子感染により胎内にいるお子様に重篤な合併症を起こすこともあります。梅毒のように脳をはじめとした多くの臓器に深刻な影響を与えるもの、がんの発症リスクを高くするものもあります。さらに、放置したまま感染リスクの高い行為を繰り返すとHIVの感染リスクも上昇するとされています。
性行為の際にコンドームを正しく装着することは、性感染症の予防に有効です。なお、オーラルセックスやアナルセックスでも感染リスクがありますので注意してください。

ブライダルチェック

以前は、ブライダルチェックに対して女性が受けるものというイメージが強かったのですが、妊活はカップル双方の問題であり、男性不妊などについても知られるようになったことで、ブライダルチェックを希望される男性も増えています。
当院では、泌尿器に関する問題や、リスクとなる前立腺疾患や性感染症の有無などを調べる女性向けのものだけでなく男性向けのブライダルチェックにも対応しています。男性不妊の誘因になる疾患があっても、ブライダルチェックで早期発見できれば、心身や生活への負担が少ない治療で治せる可能性が高くなります。
ブライダルチェックは互いに誠意を持って向き合い、将来を真剣に考え、生活プランを設計するためのツールとして大きく役立ちます。そろそろ婚活をはじめたい、将来を共にしたいパートナーができたなどのタイミングで受けることをお勧めしています。

ブライダルチェック