健康なおしっこ(尿)は何色なの?
尿は血液をろ過して作られます。血液が分解し代謝されるとウロビリンが残り、その濃度が尿の色を左右します。
健康な尿は、淡い黄色から淡い黄褐色の間の色をしており、尿量によって色合いは微妙に変化します。たとえば、睡眠中は腎臓が作る尿量が抑制されて尿が濃縮されるため、起床時の尿は濃くなる傾向があります。起床時の尿がある程度濃くても心配はありません。ただし、日中に濃い色の尿が出た場合には脱水が疑われ、不足した水分摂取を補う必要があります。
また、ビタミンB2が含まれているサプリメントなどを摂取するとオレンジ色に近い鮮やかな黄色の尿が出ることもあります。余分なビタミンB2が排出されてオレンジ色になっていますので、この場合も心配する必要ありません。ただし、オレンジ色の尿は肝臓に問題があって生じることもありますので、ビタミン剤などを摂取していない場合には注意が必要です。
血尿は、見た目でわかる肉眼的血尿と、顕微鏡で血液の混入がわかる顕微鏡的血尿(尿潜血)があります。また、少量の血液が混じることで尿が濁って見えることもあります。健康な尿に赤血球が含まれることはありませんが、腎臓の炎症などで濾過機能が低下すると尿に血液が混じることがあります。また、腎盂、尿管・膀胱・尿道などに出血があり、それによって血尿を起こすこともあります。
尿の色は、肝臓疾患や腎臓・尿路疾患などを知らせる危険信号になることもあります。尿の色の変化に気付いたら、当院までお気軽にご相談ください。
尿の色から分かる病気は?
赤色からピンク
尿に血液が混じってからあまり時間が経過していない場合、鮮やかな赤やピンクの尿になります。この場合には、膀胱や尿道など排出口に近い部位での出血が疑われ、膀胱炎や前立腺炎、尿路結石、膀胱腫瘍などの可能性があります。
オレンジ
ビタミンB2が含まれたサプリメントやソフトドリンクを飲むと、鮮やかなオレンジ色の尿が出ることがあります。これはビタミンB2であるリボフラビンの色であり、過剰なビタミンが排出されています。ただし、肝臓に問題があってオレンジ色の尿を生じることがありますので、ビタミンB2を摂取した覚えがないのにオレンジ色の尿が出たら、早めにご相談ください。
赤茶や黒みがかった色
腎臓の炎症などでろ過機能が低下すると、尿が作られる際に血液が混じり、尿が赤茶や黒みがかった色になることがあります。腎臓での出血原因を調べ、適切な治療を受ける必要があります。
濃い茶色
尿の色が濃い状態です。脱水や、肝臓の不調が疑われます。肝臓の疾患によって尿に含まれるビリルビンが増えると尿は濃い茶色になり、茶色っぽい泡立ちを伴うこともあります。
透明
(ごく薄く黄色がかった透明色)
尿量が多いと尿が薄くなって透明に近くなります。一時的に大量の水分を摂取して起きている一過性の場合は心配ありませんが、こうした透明な尿が1日を通して続く場合には尿崩症や糖尿病の進行による多飲多尿が疑われ、できるだけ早く適切な検査と治療を受ける必要があります。
紫色
尿道カテーテルを挿入している場合に生じることがあり、そのままの呼び名ではありますが、紫色蓄尿バッグ症候群と呼ばれます。尿自体は通常の色をしていますが、採尿バッグの中にたまった尿が紫色になっています。これはインジカンという代謝物が細菌によって分解され、青いインジゴと赤いインジルピンになって生じており、特に問題はありません。(背景に慢性的な便秘症などが隠れている事があります。)
緑色
薬に含まれた緑色の色素が尿に入ることで緑色の尿になることがあります。消化性潰瘍治療薬、麻酔薬、漢方薬などの内服が原因となって起こり、その場合は問題ありません。
他に、緑膿菌による膀胱炎で青緑色の尿が出ることがあります。また、閉塞性黄疸では、ビリルビンがビリベルジンに変化して緑色の尿になる場合もあります。
白濁色
(白く濁って透明感がない状態)
膀胱炎や腎盂腎炎は血尿を起こしやすい疾患ですが、細菌と戦った白血球の死骸である膿が尿に混じると尿が白っぽい濁りを起こすことがあります。適切な治療が早急に必要な状態ですので、できるだけ早くご相談ください。
尿の臭いが気になる方へ
尿の臭いの変化も、身体からの危険信号になる場合があります。臭いが強い、普段と異なる臭いがするといった場合には、腎臓、尿管、膀胱、尿道などの疾患や異常が背景にある可能性があります。臭いの変化は、主に細菌感染、がん細胞、尿糖によって生じます。尿検査を受けることで異常の有無を確認できますので、早めの受診をお勧めします。
細菌によるもの
尿路のどこかで細菌感染が起こっていて、尿に細菌や炎症による出血などが混じることで尿の臭いが変化することがあります。細菌感染による炎症の場合には抗生物質による治療が有効です。結石、腫瘍などが原因になっている場合には、原因や状態に合わせた治療を行います。
がん細胞によるもの
泌尿器がんがあり、尿にがん細胞が含まれると、異臭を生じることがあります。がんは細胞同士がしっかり付いていないことから、軽い刺激ではがれます。こうしたことから、泌尿器がんは尿検査でがん細胞の有無を調べることができます。ただし、確定診断や適切な治療を決めるためには別途、他の精密検査が必要になります。
尿糖によるもの
尿検査では尿糖の数値も確認できます。尿糖の数値が高いと、尿から甘い香りがすることがあります。かなり多量の尿糖がないと甘く感じられず、尿から甘い香りがする場合は糖尿病が強く疑われますので、できるだけ早く検査を受けましょう。
(甘い・鼻につくにおい)
尿の臭いの種類
果物のように甘い臭い
尿にケトン体が多く含まれていると尿から甘い香りがすることがあります。ケトン体は脂肪の分解に伴って代謝されて血液中に放出されます。脳や心臓、腎臓などがエネルギー源として利用し、余った分は尿と一緒に排出されます。糖尿病などで細胞が取り込める糖質が不足すると、それに代わるエネルギー源として大量のケトン体が作られ、尿に含まれるケトン体も増加し、尿から甘い香りが生じるようになります。
また、アルコール摂取後にも甘い香りの尿が出ることがありますが、これは一時的なものです。尿の甘い香りが続く場合にはできるだけ早く泌尿器科や内科を受診してください。
排尿直後は臭いが弱く、時間が
経過すると臭いが強くなる
尿は排尿後、放置して時間が経つと成分が分解されて強いアンモニア臭が生じることがあります。健康な状態の尿でも生じますが、臭いが気になる場合にはご相談ください。
排尿の前に食べたものと
同じ臭いがする
食品によっては、体内で分解・吸収できない物質を含むものもあり、そうした物質が尿とともに排出されて食品そのものの臭いがすることがあります。カレーやコーヒー、アスパラガス、ニラやニンニクなどは、尿に臭いが現れやすい傾向があります。