TOPへ

巣鴨駅1分の
女性の泌尿器科は、
巣鴨駅前たかはし泌尿器科

女性の泌尿器科

女性の尿漏れや頻尿、血尿、排尿痛などでお悩みの方は、当院までご相談ください。泌尿器科を受診するのに抵抗がある方も多いですが、泌尿器における症状には深刻な疾患が潜んでいる可能性もあります。特に、症状によってはQOL(クオリティー・オブ・ライフ)を大幅に低下させてしまうこともあります。
当院では女性にも安心して受診いただけるように、女性専用の待合を用意し、患者様のプライバシーに十分配慮した診療体制を整えております。治療や検査についても患者様に丁寧にご説明をし、話し合いながら決めていきます。些細なお悩みでも構いませんので、まずはお気軽にご相談ください。

このような症状はありませんか?

  • 排尿の回数が増えた
  • 排尿痛がある
  • 残尿感がある
  • 尿意があるのに少量しか出ない
  • 尿の色が白い、または濁っている
  • 尿の色が赤い
  • 尿に血が混ざっている
  • 夜中に尿意で何度も目が覚める
  • くしゃみや飛び跳ねたりすると尿漏れする
  • 強い尿意でトイレに間に合わない時がある
  • 突然の強い尿意でトイレに急ぐことがある
  • 尿意やトイレの場所などが心配で外出できない
  • トイレが心配で映画やコンサート、スポーツ観戦などに集中できない

女性の主な泌尿器疾患

過活動膀胱

過活動膀胱は、排尿筋が過剰に収縮することで尿を多く溜められない状態を指します。
主な症状は、「頻尿」(1日8回以上)、急に強い尿意を催す「尿意切迫感」、夜中尿意で目が覚める「夜間頻尿」、突然の尿意でトイレに間に合わず尿漏れを起こす「切迫性尿失禁」などが挙げられます。
過活動膀胱は、神経因性と非神経因性とに分けられますが、そのうち約80%が非神経因性だとされます。過活動膀胱の症状にお悩みの方は、お気軽に当院までご相談ください。

過活動膀胱

膀胱炎

膀胱炎は膀胱が細菌やウイルスに感染することで炎症を起こした状態を指します。主に、頻尿や排尿痛、血尿、白濁色の尿、残尿感などの症状が現れます。膀胱炎の主な治療法としては、抗生物質の内服が挙げられ、医師の判断のもと、治療を継続することで再発の予防が期待できます。
また、膀胱炎の症状は膀胱結石や膀胱がんの症状に酷似しているため、それらの病気が見逃されてしまう事があります。気になる症状がある方は早めに泌尿器科を受診してください。

膀胱炎

血尿

血尿には、肉眼で確認できる血尿(肉眼的血尿)と健康診断などの尿検査で判明する血尿(顕微鏡的血尿)があります。どちらの血尿であっても腎炎、尿路結石、細菌性膀胱炎、膀胱がん、腎盂尿管がんなどの可能性が考えられます。痛みが伴う場合は尿路感染症が強く疑われます。いつもの膀胱炎だと思わず、深刻な疾患が潜んでいることがあるため、血尿が確認された場合は早めに泌尿器科までご相談ください。

血尿

腹圧性尿失禁

腹圧性尿失禁とは、ジャンプした時や重たい荷物を持った時、くしゃみや咳が出た時など、腹圧がかかった瞬間に尿漏れをしてしまう状態です。特に、男性と比べて尿道が短いため女性に多く見られる症状で、妊娠や出産によって骨盤底筋の筋力が低下することが原因とされています。また、加齢や肥満などによって発症することもあります。

腹圧性尿失禁

神経因性膀胱

神経因性膀胱は、膀胱や尿道をつかさどる神経に支障が起こることで、尿意が分かりにくい、尿漏れ、尿失禁、排尿困難などの症状が現れます。
主な原因は脊髄損傷や脊椎管狭窄症、直腸や子宮の手術治療後に発症することが多く、、先天性疾患といって産まれながらにそのような症状がある方もいらっしゃいます。適切な治療を行わないと、尿が腎臓に逆流してしまうことで腎臓に負担がかかり腎機能低下や尿路感染症を起こすことがあります。
このため、診療の際は膀胱の検査のほか採血などで腎機能を確認していきます。

神経因性膀胱

膀胱がん

膀胱がんは、膀胱の内側に向かって発生した根っこの浅い表在性膀胱がん(筋層非浸潤性膀胱がん)と、進行して根っこが深くなってしまった筋層浸潤性膀胱がんに区別されます。そのうち、筋層浸潤性膀胱がんは転移を起こしやすいがんです。表在性膀胱がんは悪性度が低く、転移しにくいがんといわれています。膀胱がんは他のがんと比べて再発しやすい傾向にあります。いずれも膀胱鏡検査や超音波検査、尿細胞診などを行い、診断をおこないます。

膀胱がん

腎臓がん

腎臓は、血液をろ過して老廃物と水分から尿を作り、体外へ排出させる機能を担っています。尿を作る部分と尿の通り道(腎盂)があり、腎臓がんはこのうち、尿を作る部分にできるがんを指します。
特に、透析治療をしている方は腎臓がんを発症するリスクが高いとされています。腎臓がんの初期段階では自覚症状はほとんどありません。このため、透析をしている方は定期的に腎臓がんの検査を受ける必要があります。病気が進行すると、血尿や背中や腰の痛み、腹部のしこりや発熱、体重減少などの症状が現れます。

腎臓がん

尿路結石症

尿路結石症は、尿の通り道である尿路に結石が発生します。尿路とは、腎臓から始まり腎盂、尿管、膀胱、尿道を総称したものです。結石ができた部位によって、尿管結石や膀胱結石、腎結石に区別されます。
結石は尿中のシュウ酸カルシウムや尿酸などが結晶化したものです。主に腎臓で生成されますが、これだけでは自覚症状はありません。結石が細い尿管に詰まることで、腎臓で作られた尿が行き場を失い腎臓が腫れる(水腎症といいます)ことで激痛が起こります。結石が小さいうちは自然排出することがありますが、大きい場合は自然に排出できないため破砕する治療を行います。特に、高尿酸血症や副甲状腺機能亢進症などの基礎疾患がある場合は結石ができるリスクが高いため注意が必要です。また、結石は繰り返し再発しやすい傾向にあるため、治療後も定期的に検査を受けることをお勧めしております。

尿路結石症

尿道ポリープ

尿道にできたポリープは尿道カルンクルとも呼ばれています。更年期を過ぎると発症しやすいとされるほか、腹圧がかかる姿勢や動作などの習慣がある場合に発症しやすいと言われています。ポリープがあっても無症状の場合は経過観察を行い、痛みや出血が見られる場合には薬物療法や手術治療を検討します。

間質性膀胱炎

膀胱に原因不明の慢性的な炎症が起こることで頻尿や、急な尿意、膀胱の痛み(特に尿がたまったとき)、下腹部の不快感などの症状を起こします。ストレスや特定の食べ物・飲み物で症状が悪化することが知られております。中高年の女性に多く尿検査や膀胱鏡検査などで診断していきます。

泌尿器科の検査

尿検査

尿検査尿中の成分を分析し、糖やタンパク質、赤血球、白血球の有無を調べます。当院では最新の尿沈渣分析装置を備えており約2分ほどで結果が出ます。

超音波検査

超音波を当てることで膀胱や前立腺、精巣、腎臓の状態を確認します。超音波検査は被ばくの心配がない安全な検査です。痛みなどの苦痛がないため、安心して受けていただけます。

膀胱鏡検査

尿道に極細の内視鏡を挿入し、膀胱と尿道の粘膜を観察します。血尿がある場合は、膀胱鏡検査を行って炎症の状態や血尿の原因を調べます。当院ではシングルユースといって1度使った膀胱鏡は他の患者さんでは使用しない清潔なものを使用しております。尿道麻酔を行い苦痛を最小限に抑えた検査を行っております。また、膀胱鏡検査では膀胱がんの有無を調べる事が可能です。確定診断には組織を採取する必要があるため手術が可能な連携医療機関に紹介させていただく事があります。

尿流測定検査

尿の勢いや排尿時間、1回の排尿量などを計測できる機器が装備された専用トイレで検査を行います。いつも通りに排尿していただくだけで検査できます。立位、座位のいずれの姿勢でも計測が可能です。

残尿測定検査

排尿後に膀胱の中に尿が残っているかをお腹にあてる超音波で確認いたします。

排尿日誌

普段の排尿習慣がどの様なものかを把握するうえで重要な検査となります。2−3日分の排尿量、飲水量を記載した日誌をつけていただきます。